こんにちは。
メディアファースト採用担当です。
今回は、「週15時間以上確保できないとき」の対処方法について紹介します!
子どもの体調不良や家庭の用事、本業の繁忙など、誰にでも時間を確保しづらい週はありますよね。
そんなときにどう対応すればよいのか、事前報告や調整のポイントをお伝えしたいと思います。
週15時間以上が確保できない週は誰にでもある

子どもがいる方や本業がある方にとっては、毎週しっかり15時間を確保するのってなかなか大変ですよね。
「もし時間が取れなかったらどうしよう…」と不安になることもあると思います。
子どもが急に熱を出したり、家族の予定が入ったり、本業が忙しくなったり…
予定通りにいかない週は、誰にでもありますし、実際スタッフの中にもそういった週がある方は少なくありません。
ただ、そんなときに私たちは「無理をせず、できる範囲で工夫する」ような対応をしています。
次のセクションでは、時間が確保できないときの具体的な対処方法についてお伝えしていきますね。
週15時間以上が確保できないときの対処方法3つ!

時間が取りにくい週は、できる範囲での調整をお願いしています。
- 本業が忙しいなど、前もってわかっていれば事前に報告
- 来週に時間を多めにとって、今週分をカバーする
- 1日15〜30分など、細切れの時間を使って少しずつ進める
本業が忙しいなど、前もってわかっていれば事前に報告
事前に「この週はちょっと厳しそう」とわかっている場合は、早めに一言教えていただけると助かります。
たとえば「来週は本業が繁忙期なので、〇時間くらいしか稼働できないかもしれません」など、簡単な共有でOKです◎
早めに状況を伝えてもらえると、こちらも全体のスケジュールを調整しやすくなります。
私自身も、子どもの夏休みなどで稼働時間が少なくなりそうなときは、事前にミーティングなどで伝えるようにしています。
来週に時間を多めにとって、今週分をカバーする
今週はどうしても時間が取れないけれど、来週は少し余裕がある——そんな場合は、来週にまとめて進めるのもひとつの方法です。
「今週は5時間しか取れないけれど、来週は20時間取れそう」といった形で、前後のバランスをとっている方も多くいらっしゃいます。
ただし、必ず次の週で調整しなければいけない、というルールではありません。
ご自身の体調やスケジュールに無理のない範囲で、できそうであれば少し多めに進めておく、というくらいの気持ちで大丈夫です。
1日15〜30分など、細切れの時間を使って少しずつ進める
長時間確保するのが難しい週でも、毎日15〜30分だけ作業時間をとることで、少しずつ前に進めることができます。
朝のスキマ時間やお子さんのお昼寝中など、無理のないタイミングで少しずつ取り組むことで、気づいたらけっこう進んでいたという声もありますよ。
私も、別の仕事が忙しくなってきたときに、朝早く起きて時間を確保するようにしました。
朝5時くらいに起きると、1〜2時間はしっかり作業できるので、とてもおすすめです◎
頭もスッキリしていて集中しやすく、いいスタートが切れる気がします!
まとめ
毎週15時間の作業時間を確保するのは理想ですが、実際には難しい週もありますよね。
大切なのは、「できないこと」を責めるのではなく、「今できること」に目を向けることです。
前もってわかっていれば事前にひとこと伝える、来週で調整する、スキマ時間で少しずつ進めるなど、無理のない方法で調整していければ大丈夫です。
無理なく、自分のペースで関わり続けていきましょう。
私たちも全力でサポートしますので、いつでも気軽にご相談くださいね。